![]() |
ジャンル | : | カードマジック / パケット・トリック |
---|---|---|
シチュエーション | : | クロースアップ |
現象 | : | 変化 |
メーカー名 | : | Mayette Magie Moderne |
マジシャン名 | : |
ドミニク・ドュビビエ |
価格 | : | ¥ 1,800 |
難易度 | : | ![]() |
動画 | : |
![]() ![]() |
メモ | : | 日本語解説書あり |
紹介ツール | : |
|
一瞬のうちに起こる、息もつかせぬカード変化!
ほんの少しの時間でここまで連続して色が変わると、見終わった後には不思議さと爽快感しか残りません。さらに、ツイスティング・エーセスの現象も組み合わさる事により、不思議さが倍増しています。
手順中に使用するエルムズレイ・カウントは解説無しですので、あらかじめご了承くださいませ。
そのほかのテクニックは解説しております。
ドゥビビエの手順の他に、フレンチオリジナル手順をつけてお届けいたします。
下記の現象解説がドゥビビエ手順、動画がフレンチ手順です。
4枚の赤裏のカードを示します。手の中をくぐらすと、色が落ちてしまいます。続けてカードを振ると1枚ひっくり返り、クラブの8が出てきます。振る度に表返り、最後には4枚のクラブの8が示されます。カードをひっくり返すと、なぜか赤裏で、さらにひっくり返すとまた色落ちします。そして振るとまたカードがひっくり返り、クラブの8が出てきます。振ると表返り、2枚のクラブの8が示されます。裏返すとすべての裏の色がカラフルになっています。
ダブルクライマックスが用意されたパケットトリック!!
要求される技法(ほぼエルムズレイ・カウント)に対する現象のコスパに優れた良作と思います。レギュラーデックから数枚取れば、変化させられる柄を変更できるのも発展性があります。パケット作品として、短時間で視覚的変化に富んでおりルーティーンのどこに入れても大丈夫と思います。一方でこういった作品に共通の問題点として、なぜ色が変わる(色を変える)のかを考えなくてはなりません。
何度も変化する、面白いパケットトリックです。
ギミックカードがぼろぼろになっても、自作できます。
私は違う色に変化させたかったので5組ぐらい作りました。
フレンチドロップオリジナルの手順は秀逸です。
中級者向きです。購入したら解説書2枚目を拡大コピーしましょう。FDさんの手順がスマートでよろしいかと思います。 DVDを視聴しても解りません。しかし解説書を読みユーチューブを見れば理解出来ると思います。難易度は高い方だとは思いますが、トップシークレットのRED&BLACK よりは簡単です。インパクトがあり、セリフが自由に入るので「疲れてきたら8が2枚に見えます・・」とかジョークが使えそうですし、現象に非常に品があるので良い作品だと思います。 エルムズレイ・カウントが出来ればその繰り返しで勝手にカードが変わりますので、4枚目を見せる時が少し難しいですね。まさに魔法のランプです。
現象は非常に面白く鮮やかですが、かなり難易度は高いですし、初めのうちはバレやすいです。
ただ、カウントが得意な方やカウントを練習したい方にはいいマジックだと思います。
個人的にはドゥビビエ手順よりもフレンチドロップの手順の方がいいかと思います。