• HOME
  • カードマジック
  • コインマジック
  • 日用品・雑貨
  • マジック基本用具
  • DVD
  • 書籍
  • ムービー

商品詳細

  • 全情報表示
  • 商品紹介のみ表示
  • ユーザーレビューのみ表示

リチャード・サンダース・ショー

商品画像
ジャンル DVD / オムニバス
シチュエーション クロースアップ
マジシャン名 リチャード・サンダース
価格 ¥ 4,635
難易度 星
動画 動画を見る動画マーク [size:3.0MB] The Richard Sanders Show vol.1
動画を見る動画マーク [size:3.1MB] The Richard Sanders Show vol.2
動画を見る動画マーク [size:1.6MB] The Richard Sanders Show vol.3
紹介ツール

リチャード・サンダース・ショー 1巻

¥ 4,635

在庫がありません

入荷お知らせメールを受け取る

リチャード・サンダース・ショー 2巻

¥ 4,635

在庫がありません

入荷お知らせメールを受け取る

リチャード・サンダース・ショー 3巻

¥ 4,635

在庫がありません

入荷お知らせメールを受け取る

リチャード・サンダース・ショー 3巻セット

¥ 12,450

在庫がありません

入荷お知らせメールを受け取る
彼は観客の心を掴むツボを心得ています。これは、ビジビルやファイーバー・オプティクス等、今までの作品からもあきらかです。特に奇抜な事や、斬新な事はしていないのですが、演技はとても新鮮な印象を与えます。本当に貴重なセンスです。

このDVDに収録されている手順も垢抜けていて、まさにキャッチーと呼ぶにふさわしい物ばかりです。観客からどう見えるのか、よく考えられています。マニア好みの物は少ないですが、実践派マジシャンならば、すぐにでも試したくなるようなアイディアがたくさん見つかるはずです。


【収録内容】

第1巻



Named:
1枚のカードの裏に「MAGIC」と書き、表にはサインを書きます。そのカードを振ると「MAGIC」の文字が観客の名前に変わります。表のサインはそのままです。

Double Bill Switch:
10ドル紙幣、50ドル紙幣、100ドル紙幣の順に変わり、また元に戻ります。その紙幣は観客に手渡し、調べてもらいます。

Behind My Back:
マジシャンは後ろを向き、カードを後ろ手に持ち弾いていきます。観客はストップをかけた所のカードを覚えます。マジシャンが振り返りると、口には観客のカードが挟まっています。

Gobsmack Pack:
デックを表向きに広げ、裏向きのカードがある事を示します。デックの中から観客に好きなカードを言ってもらいます。裏向きのカードの表を見ると、選ばれたカードが予言されています。

SynchronACEity:
観客の意志でカードの山を4つ作りますが、それぞれのトップからはAが現れます。

Pile of Change:
観客にコインの山を持って貰います。その中の一枚を握り、他のコインでおまじないをかけると、握っていたコインは別のコインに変わってしまいます。両手がからの状態で、始められ終われる様に工夫しています。

Gramped:
紙幣にマーカーでサインをします。紙幣を握りおまじないかけると、紙幣は消えてしまいます。テーブル上のマーカーを取り上げ、キャップをはずすとキャップの中に紙幣が詰まっています。もちろんそれがサインされた紙幣です。

Magic Marker:
マーカーのサイドに書かれている商品名が、一振りすると、選ばれたカードの名前に変わります。


第2巻

Rising:
スライハンドで行うライジングカード。

Mr.Stickman:
カードを選んで表にサインをしてもらい、それをデックに戻します。1枚のカードの裏に簡単な人間の絵(スティックマン)を描きます。スティックマンはカードからカードを飛び移り、最終的に選ばれたカードを見つけ出します。

King Thing:
デックを混ぜながら4枚のKを次々取り出し、それらをまたデックに戻します。今度はKをポケットやカードケースからなど、意外な方法で取り出します。

Time Travering Bill:
ボロボロの紙幣を折りたたみ広げると、キレイな紙幣に変わります。しかし、シリアルナンバーは変わりません。

Aces Alive:
Aの取り出し。

Biddle Aces:
4カ所に置いたAが1カ所に集まります。

Bill Anywhere:
紙幣に観客の選んだカードを書き付けます。その紙幣がマジシャンの拳から消え、靴に挟まって現れます。

Gone:
観客にデックをカットしてもらい、分けたところのカードをのぞき見て貰います。おまじないをかけるとそのカードは消えマジシャンのポケットから現れます。デックに触れずに移動させるアイディアです。


第3巻

Shaken:
観客に1枚のカードを選んでもらいます。マジシャンは別のカードの裏に、ペンで点をたくさん書きます。それを一振りすると点が移動して、観客のカードを描きます。

Card in Ear:
2枚のカードを選んでもらい、デックに戻します。それらとは別のカードを取り出し、を肘でこすると、選ばれた1枚に変わります。次の瞬間もう1枚が耳に挟まって現れます。最後、その2まい以外のカードは消失してしまいます。

Discovered:
シンプルですが、不思議なカード当て。

Trick Photography:
パケットの中にマジシャンの写真を入れると、選ばれたカードが消え、写真の中のマジシャンが掴んでいます。

The Audio Vanish:
指輪をカードケースに入れ、ケースを左右に振ります。音が鳴りますが、観客が合図をした瞬間に音が消えます。ケースの中を見ると指輪は完全に消えています。

Stickmen 4:
4枚のジョーカーの裏にスティッマンが1人ずつ現れます。スティックマンが描かれた4枚のカードのうち、観客に1枚選んでもらいます。そのカードに一4人のスティックマンが瞬にして集まります。

Sugerless Bill:
紙幣のコーナーを破り、テーブルに置いておきます。紙幣を小さく折りたたみ握ると、1枚のガムに変わってしまいます。ガムを取り出し銀紙を開けると、中には紙幣が入っています。もちろん破れ目は一致します。

Castle Purse:
サインされたカードが、テーブルに置いてあったパースの中から、折りたたまれた状態で現れます。パース内のカードはピンセットを使ってつまみ出します。つまり、サインされたカードは本当に入っているのです。
ユーザーレビュー
  • 全てのレビューを見る
  • この商品のレビューを書く

なかなか
星

D


最近高いものを買っても微妙だったり、レパートリーにならなかったりという事が多かったため、堅実にリチャード・サンダースのものを買いました。1巻と2巻についてレビューします。
1巻
Named: OPにはうってつけですが、難しいです。
Behind My back: 面白い発想です。使われてるアイディア自体に新鮮さはありませんが、応用範囲の広さが魅力的でした。
SynchroneACEity: 簡単にAを出せるため、初心者の方にオススメできます。
Cramped:これは面白いしインパクトも大きいです。極端に難しい訳ではありませんが、かなり練習しないとダメだと思いました。
Magic Marker:面白いです。簡単ですしやってみようと思いました。Behind My Backと原理は同じです。
2巻
king thing:カードマジックをやる人ならば種はすぐわかると思います。ただ結構難しいです。
Gone:簡単です。
マジック数は結構ありますが、同じテクニックやギミックを使っているものが多いです。また、難しいものが多いので、中級者~上級者向けだと思います。内容自体には目新しさはなかったのですが、面白いものや使えるものもあったため、評価は星4にしました。


pagetop
当サイトは日本ベリサイン株式会社の認証を受け、SSL暗号化通信を実現しています。