
| ジャンル | : | カードマジック / ギャフ・カード | 
|---|---|---|
| シチュエーション | : | クロースアップ | 
| 現象 | : | 移動 | 
| メーカー名 | : | Penguin Magic | 
| マジシャン名 | : | ニコラス・ローレンス | 
| 価格 | : | ¥ 5,100 | 
| 難易度 | : |  | 
| メモ | : |   | 
| 紹介ツール | : |  | 
ニコラス・ローレンスのヘビーユース作品です。
カードの各隅に描いた×印が1か所に集まります。
サインをもらったカードの裏面、各隅に×印を1つずつ描きます。 この×印がノーカバーで1か所に集まります。コイン・マトリクスのようですが、すべてノーカバーなのが強いところです。
集合、離散は自動的で何度でも行き来自由です。そのため表現を様々に工夫できます。ゆっくり、素早く、敢えてカバーありなど。ゆっくり集め、素早く4隅に散り、素早く集めるなどすれば、これだけでルーティンぽくなり、強烈です。おみやげにこのカードをプレゼントすれば、誰でも完全にノックアウトでしょう。
芸が細かいのは1つの×印が移動しきる前に、次の×印の移動が始まっているところ。映像で言えば、トランジションがあらかじめ含まれているようなもので、一連の移動が途切れることなく続いている印象が強まり、相手に考える隙を与えません。さすがはニコラス・ローレンスです。 ギャフカードはフラップなど繊細な素材を使っていません。正しく使えば、何年も使えます。
ニコラス・ローレンスがヘビーユースするのもわかる納得の一品です。
 
				 
							傑作中の傑作です。
 
				
				マジシャン相手に小ネタとして見せるだけなら悪くないです。
【メリット】
①現象がとにかくビジュアル
②扱いは難しくない
【デメリット】
①近距離で演じられない。リアルで演じるなら最低2メートルは距離を空けたい。しかし遠くで演じれば現象が見えにくくなる。
②照明にも多少気を遣う必要がある。