![]() |
ノーギミックコインマジック5作品です。 「アディクト」はアンダーグランドのクリエイター、野郎さんの作品集です。
野郎さんのすごいところは、現代的なビジュアルさをほぼほぼ基本技法のみで達成するところです。型にはまりません。時に独自の工夫も恐れず取り入れることで、労せず強いエフェクトを可能にします。多少の粗削りさは残りますが、それを上回って余りある工夫が随所にあります。
ハイレベルっぽいコインマジックを演じたい。でもそこまで練習はしたくない。 という方はこのあたりから攻めてください。
基本技法の詳細説明はありません。
それぞれのトリックで解説されている方法は、他のコインマジックに幅広く応用できます。
素材を最大限に生かした巧妙な手順やアイディアを是非お楽しみ下さい。
●レギュラーコインだけで全て演じられます。
●動画解説に加え、音声でフォロー解説されています。
●オリジナルのアイディアや方法が沢山詰め込まれています。
●コインマジックでは少ない、角度に強い実戦向きのトリックや方法も解説しています。
●基本技法はサラッと触れる程度です。コイン初心者には向きません。(中級者以上推奨。一部トリックは初心者でも可能)
●テーブルを使わないトリックだけを収録。
●野郎氏のファースト作品集です。
世界最速のリテンションバニッシュ
最強のコインバニッシュ、リテンションバニッシュに新手法!
大変失礼ですが、コインの扱いがめちゃくちゃ上手いマジシャンではありません。(私よりは遥かに上手いです)
ただ、オリジナリティがあります。
現象も追えない訳ではありませんが、解説を見て目から鱗のアイデアが多数ありました。
野郎さんの演技をコピーするより自分にあった使い方で他のコインマジックに応用するといいです。
と言うより難しいです。
ほぼほぼ基本技法で解決してる様に見えるのですが、全く別と考えた方がいいと思います。普通に難しいです。(全部ではありません)
個人的に『More Vanish』がお気に入りです。
野郎さんが言っていましたが
『世界で一番簡単にコインが消える』
っと言ってるだけあって誰でもできます。
しかもビジュアルに消えるので映像映えします。
星を一つ減らした理由はカメラワークが悪い事です。
楽しみにしてた『Bluff』が演技映像が悪くて全く楽しめなかった事です。
(解説の方が楽しかったです。)
私の意見ですが、近年ではギミックを使ったコインマジックが多々発表されていますが、私はスライトの方が好きです。
また野郎さんのようにオリジナルムーブがあるコインマジック作品集は見ていて楽しいです。
コインマジック初心者はお勧めしませんが、いつかは見た方がいいと思います。
Another Tenkai Pennies
実演を見たとき「あれ?Sickのヤツ?」と思いましたが、よくよく考えてみると1枚チャイニーズと入れ替えるだけでSickの方法では『不可能』である事に気付かされます。
この方法は色々な可能性を感じました…バニッシュとか?
3coins Across
全く新しいアクロスです。
1枚1枚驚かされました。
ここでもやはりチャイニーズコインが良いアクセントになっていました。野郎さんの粋なはからいでしょうか(笑)
More Vanish
「ノーギミック」このワードだけで見る価値があると思います!
Bluff
中の見えるポリ袋の貫通はとてもビジュアルで、何よりお客さんの目の前で、お客さんの手の上で現象が起こる為、楽しんで貰えると思います。
スペルバウンド
個人的に好きなのでレビューを最後に持ってきました(笑
PVを観てもわかると思いますが、テンポよく変化していきます。とてもビジュアルで ※見ている側も楽しめるんじゃないかなと思いました。
ちなみに上で『お客さん』ではなく『見ている側』と表現したのは、個人的にスペルバウンドはマジシャンを相手に見せた方がウケが良いと思っており、1つ1つの技法を追えないテンポで変わっていくルーティンは経験者には堪らないと思います。
最近ではSNSなどに動画を投稿したりできるので、そういった所でもウケが良いのでは!?と思ってます(笑
最後に…
全体的に『人』の域を超えたような超人的な技法はいっさいなく、尚かつ動画内で丁寧に教えてくれます。コイン初心者から取っつけて、とてもビジュアルなコインマジックが修得できる内容じゃないかなと思います。
コインで何から手を付けたらいいか迷っている方にもお勧めします。