• HOME
  • カードマジック
  • コインマジック
  • 日用品・雑貨
  • マジック基本用具
  • DVD
  • 書籍
  • ムービー

商品詳細

  • 全情報表示
  • 商品紹介のみ表示
  • ユーザーレビューのみ表示

シフト

商品画像

在庫がありません

入荷お知らせメールを受け取る
ジャンル DVD / カード
シチュエーション クロースアップ
メーカー名 Magic Makers
マジシャン名 クリス・ネブリング
価格 ¥ 1,800
難易度 星
紹介ツール

パスをお使いですか?

パス(シフト)は言わずと知れた最強のカードコントロールテクニックです。抜群の機能を誇りますが、難しさゆえに敬遠されがちな技法でもあります。

確かにパスは容易ではありません。しかし、パスには様々な種類があり、難易度はまちまちです。パスを代表するのはもちろんクラシックパスですが、それが難しければそれこそパスして他を当たってもいいのです。もっと簡単なものがあります。

状況を選ぶパスもありますが、状況を選んで使えばいいのです。デックをひっくり返す文脈ではターンノーバーパスでよく、カラーチェンジとしてのパスならトリッキーな動きになってもかまいません。マッチするパスはカードを扱うスタイルや癖によっても変わってくるでしょう。使う技法は自分に合ったものでなければなりません。

最適なパスを知るためには、パスのバリエーションを知る必要があります。このDVDには21種類のパスが収録されており、主要なものと優秀なものが網羅されています。

パスの引き出しを増やし、カードマジックに活かしてください。

Classic Pass
言わずと知れたクラシックパスです。デックをそろえる動作で上下のパケットを入れ替えます。
Dribble Shift
ドリブルしながらのパスです。
Spin Shift
デックを半回転させながらパスをします。
Sleeve Roll Shift
袖をまくる動作でパスをします。
Spring Shift
スプリングをしながらのパスです。
Point Pass
観客を指差す動作で行うパスです。
Side Slip Pass
左を向きながら行うパスです。
Bobble Pass
デックを少し立てて行うパスです。
Shrug Bobble Variation
途中までは上記のBobble Passに同じです。上下のパケットを入れ替えた後、パケットをそろえる動作をジェスチャーで隠します。
360 Degree Riffle Shift
Bubble Passに似ています。パスが終わった後、デックをリフルしてパスの動作を隠します。
Tan Hock Chuan Plus Pass
ハーマンパスにドリブルを付け加えたような方法です。選ばれたカードはボトムに行きます。
Spread Pass
広げたデックを閉じる動作で行うパスです。
Shift
ファンに広げたデックを閉じる動作で行うパスです。
Charlies Cut
シャーリアカットです。片手でデックをカットします。
Top Card Cover Pass
トップカードを残したまま、デックの上下を入れ替えます。
One Card Shift
デックの中ほどに入れたカード1枚だけをボトムに移します。
Midnight Shift
デックを半回転させながら行うハーマンパスのようなものです。
Messy Pass
大きなジェスチャーで堂々とデックの上下を入れ替えます。
Turnover Pass
デックを返しながら行うパスです。
Rob Stiff Full Tilt Control
デックを返しながら、ネクタイポジションに持っていき、パケットを入れ替えます。最終的にデックは元の向きをキープします。
K.N. Fan Shift
ワンカードパスです。上半分のパケットをファンに広げ、閉じて下半分に重ねると完了しています。
関連商品
ユーザーレビュー
  • この商品のレビューを書く

勉強になります
星

Z3


マジックを始めた頃youtubeにアップしてる人達の動画を観て練習し、クラシックパスとターンオーバーパスは得意な技になりました。でもこのDVDを観たら自分がそれまでターンオーバーパスだと思ってた…と言うかいろんな人がターンオーバーパスと言っている技はボブルパスと紹介されていてビックリ。
ターンオーバーはパスしながらデックをひっくり返すのか…知らなかったし、技の名前を間違えて覚えてる人って結構多いんじゃないかなって思います。

それはさておき、こういう技法集は勉強になるので買って損はしませんね。

悪くありません
星

D.D.


商品説明その通り、色々な種類のパスが解説されています。
これだけ種類があってこの値段なら、何かのついでに買ってしまってもよいと思います。
ただ、さすがに十数種類のパス全てをじっくりモノにすることはなかったのか、あくまでメカニズムを見せるためのレベルの実演(さすがに動きが大きい、もはやフラッシュしているなど)が数個あったりと、そのあたりは値段相応でもあります。
とはいえ、やはりコストパフォーマンスは秀逸ですから、パスを知らない・もう少しくらいパスのバリエーションを増やしてみたいという方は、迷わず買うべきだと思います。


pagetop
当サイトは日本ベリサイン株式会社の認証を受け、SSL暗号化通信を実現しています。