![]() |
ジャンル | : | 日用品・雑貨 / 道具 |
---|---|---|
シチュエーション | : | クロースアップ パーラー |
現象 | : | ジョーク |
メーカー名 | : | Fun Inc |
価格 | : | ¥ 2,550 |
難易度 | : | ![]() |
動画 | : |
![]() ![]() |
メモ | : | 日本語解説書あり ![]() ![]() |
紹介ツール | : |
|
気軽にコメディタッチの脱出トリックが出来るサムカフ。多くのマジシャンに愛されクラシックになりつつあります。
サムカフとは親指にはめる手錠のこと。鍵を使わないと外せない代物です。マジシャンは観客にサムカフをきつく掛けてもらい、その上からハンカチをかぶせてもらいます。マジシャンは鍵を持っていないのに、観客が予想していないタイミングでサムカフを外しているのです。動画をご覧頂ければお分かりの通り、絶妙な間とセリフに観客は大爆笑です。
コンパクト、事前準備なし、即リセット、改め可能。これ1つあれば、いかなる状況でもウケをお約束します。
【追記】
アメリカの大人気マジック番組「Fool Us」でDaniel Kがサムカフを演じています。客受け抜群で、ペン&テラーも大絶賛。これを見たらやりたくなることでしょう。解説はございませんが、参考までにご覧ください。Youtubeで設定すれば、日本語字幕でご覧いただけます。演技は1分52秒ごろか始まります。
マジシャンはサムカフ(親指にかける手錠)を取り出します。観客にサムカフをかけ、指が抜けない事を確認してもらいます。サムカフを開けるには鍵を使うしかありません。今度は観客にお願いして、マジシャンの親指にサムカフをしっかりとかけてもらいます。それから、マジシャンの両手の上にハンカチを被せて貰います。マジシャンは魔法の杖があれば脱出することが出来るのだと言います。観客に魔法の杖を持ってるか尋ねますが、観客は持っていません。それならばと、マジシャンは自分の持っている魔法の杖を観客に渡します。マジシャンの両手はサムカフが掛けられているので、自由に動かせないはずです。観客はハンカチを取り、マジシャンの両手を見ますが、しっかりとサムカフがかかっています。最後はサムカフを外します。
30分のショーで一番安定した笑いが起こるのがこのサムカフです(笑)
ショーに来てる幼稚園~小学校低学年の子供たちには合間の脱出は理解できてませんが、一緒に来てる親御さんの反応はなかなかです。
ですが道具を最初に手渡し確認してもらっても、物が物なので怪しがられます。
それと、最終的に脱出(オチ)しても見ているほうはつまらないと思います。
最後のオチで落とせるくらいのアイデアさえあれば、この商品はおすすめです。
本当に素晴らしいマジックです。映像をみた瞬間からおもしろいなと思いました。最初にこの演出を考えた人は天才だと思います。
特筆すべきは、ノーギミックだということですね。完全にお客さんに手渡し出来るところが、素晴らしい。お客さんの仕掛けがしてあると思って見ても、仕掛けがないわけですから。
こういう、ただ単に不思議ではなく、面白いマジックは最高ですね。しかもリーズナブルな値段で、一生使える道具と、あれば文句なしのお薦めです。
演出やお客さんとのやりとりが成否の鍵を握りますが、このマジックの効果を考えれば、頑張る甲斐もあります。
誰がどう演じても怪しいのは明白です。しかし、そのユニークさから観客も怪しい道具ということすら忘れているような大きなリアクションがあります。演じている側も観客と一緒に楽しめます。最初に観客の方にもサムカフを手渡し、実際につけてもらえるところも良いです。
演じてる途中で鍵がなくなると、とても危ないです。
説明文にもありますが、鍵が2つ付いてきてホッとしています。親切です。何かあったときのために、片方の鍵は自宅の鍵に一緒につけてます。
非常に難しい道具です。
道具自体が無茶苦茶怪しいので、
お客さんに調べさせて仕掛けがわからなくとも
「どうなってるのかわからないが、
おそらくどこかに外れるスイッチがあるのだろう」
と納得されてしまいます。
お客さんの頭の中がその仕掛けへのモヤモヤで
終わらないためにはギャグ演出で乗り切るか、
別のオチを用意するかでしょう。
(他のマジックとからめる等)
とはいえ、演じるのが難しいだけに
自分なりの方法をみつけた時、
真に素晴らしい道具になると思います。
コインといいリンキングリングといい、
ベンディングといい
金属の道具は一筋縄では行かないですね。
まず価格が安いことがありますし。
手渡し可能です。絶対仕掛けは見つからない保障がありますし。
かなりウケます。
ただこのマジックはテクニックとかそういうマジックの技術面のスキルを重視しているだけの人には向かないと思います。
トークや演技のアドリブ、適度なジョーク、観客の扱いができてこそものすごい演技となりえます。